内容へ移動
八寿のナレッジベース
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
•
設計書の作り方
サイドバー
サイドバー
スタートページ
IT技術
dotNET
CefSharp
DataTableおよびDataViewの注意点
QRCoder
Selenium
Spire.office
WPF開発
インストーラーの作成
カメラバーコード読取り
シャローコピーとディープコピー
ログ出力
動的DLLの解放
Web開発(ASP.NET系)
Bootstrap 4
Handsontable
Pikaday
WebGrid
アプリケーション
Excel
Redmine
Word
仮想化ソフトウェア
システム開発
"とりあえず仕事"をやめる
10年後も通用するスキル
コーディング規約
システム開発の重要度の判断基準
セキュリティ
ソースコード管理
バージョン番号規則
ヒューマンエラー
マネジメント
ユーザーは嘘をつく
予兆をとらえてトラブル回避
仕様書の書き方
医療の現場から学ぶ情報伝達 申し送り
問題の報告
失敗学
手順書の書き方
技術伝承の断絶が招く危機
教える技術
文字コード
日本語表記ルール
目指せ!残業ゼロの現場
設計書の作り方
許してもらえる謝罪術
詰めの質問術
謝る技術
質問の技術
進行を妨たげる人に対処する
開発手法
テスト
テストケース数は増大傾向にある
組み合わせテストツール
データベース
PostgreSQL
oracleからの移行
運用
Oracle
SQLServer
設計時の見落とし
システム年月+締日
切り上げ
受注データ生成時の締日の考慮
履歴持ちマスタの参照
按分処理後の端数補正
範囲指定と個別指定
複数締日の設定
関連項目値の変更
雑記
IT業はうつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍
カーソル(キャレット)の幅の変更
コミュニケーション不足という最終兵器
ログオンとログインの違い
中国語の入力方式
全日空のシステムトラブルの教訓
大半のSIerが3次下請けを禁止
本の紹介
空のIF文を書きますか?
Excel操作
PowerShell
SNMP監視
Visual Studio
VSTO
WinMerge
コマンドライン
コーディング規約
セキュリティパッチ
ネットワーク
バッチファイル
プロバイダ OLEDB.4.0
仮想COMポート
文字コード
日付処理
正規表現
unity2d
co-routine
ハードウェア
Arduino
数学
数学史のメモ
数学史 黎明期
補足
日本
日本の四季
日本人の特徴
海外
ドイツ
中国
台湾
考え方
人は決めてから悩む
手間ヒマかける
残念な人の思考法
継続するコツ
英語
接頭語
雑記
PC履歴
じゃんけんに勝つには
どうして1+1=2なの?
オノマトペ
ゲーム
タコ調べ
ラポートトークとリポートトーク
三角食べとばっかり食べ
不要PCを無償でリサイクル処分
人間は9タイプに分類可能
人類の謎に迫る
仲間力
偶然の偉大なる発見
労働外時間の端数処理
宝塚歌劇団のブスの25ヶ条
小児の遊びについて
幸福=実現/欲望
彼女の子育て7カ条
恋から愛そして情
新入社員のタイプ
曜日の歴史
本の歴史
横文字の句読点
睡眠障害に光治療
粘菌おそるべし
美しい赤壁の戦い
豚は鳥なのか?
靴紐の結び方
お茶
ゲーム仕組み
サイドバー
ビジネス
メモ
人工知能
将棋
未来の技術
電池
it技術:システム開発:設計書作成
目次
設計書の作り方
1.想定外の解釈はむしろ当然一つの誤解が手戻りを招く
2.読み手を混乱させる元凶は情報の不足、余計な内容、表現のミス
3.機能要件設計書だけで20種類、役割を知り、書き方をつかむ
参照:設計に関すること
設計書の作り方
日経SYSTEMSを定期購読しているのですが、2007/11号の特集が「意図が伝わる 設計書の作り方」でした。
1.想定外の解釈はむしろ当然一つの誤解が手戻りを招く
“行間”はいらない、価値ある情報もノイズに
こんな設計書はいらない 3点
1. 全体像が分からない
2. 標準が書かれていない
3. 設計変更の理由がどこにもない
2.読み手を混乱させる元凶は情報の不足、余計な内容、表現のミス
情報の不足対策
クラス図の表記法を守る、擬似コードまで記述する、読み手ごとに不足を確認する
余計な内容対策
読み手に必要な情報のみ記述する、図や表を使って単語で表現する
運用設計を1カ所に切り出す
表現のミス対策
「ローマ字」や「以上」を使わない、場面ごとに「標準」を示す、
用語集以外の単語を使わせない
3.機能要件設計書だけで20種類、役割を知り、書き方をつかむ
画面設計
画面の構造は物理的・論理的に示す
業務プロセス
シナリオにボタン名やタブ名を書かない
データ設計
マスタ系と更新系を明確に分ける
参照:設計に関すること
発注者ビューガイドライン
意図が伝わる設計書作成の心得【第4回】
設計とは何かを正しく理解する
仕様書の書き方
仕様書と設計書
技術者のための仕様書の読み方と書き方
日本語とオブジェクト指向
結合テストと総合テスト
it技術/システム開発/設計書作成.txt
· 最終更新: 2017/03/18 23:52 by
yajuadmin
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ