文書の過去の版を表示しています。
ソースコード管理
ソースコード管理には、CVS,SVN,git,VSSなどがあります。
今は「git」が主流となっている。
git
ツールとしては、Gitを視覚的に操作できる「SourceTree」を使用している。
gitの使い方
<html> <iframe src=“www.slideshare.net/slideshow/embed_code/key/us6QLyLgaRMCyy” width=“595” height=“485” frameborder=“0” marginwidth=“0” marginheight=“0” scrolling=“no” style=“border:1px solid #CCC; border-width:1px; margin-bottom:5px; max-width: 100%;” allowfullscreen> </iframe>
<strong> <a href=“www.slideshare.net/kotas/git-15276118” title=“こわくない Git” target=“_blank”>こわくない Git</a> </strong> from <strong><a href=“https://www.slideshare.net/kotas” target=“_blank”>Kota Saito</a></strong> </div>
</html>
==== コミットメッセージ ====
Gitのコミットメッセージの書き方
以下のフォーマットとします。
1行目:変更内容の要約(タイトル、概要)
2行目 :空行
3行目以降:変更した理由(内容、詳細)
1行目の例
[fix]削除フラグが更新されない不具合の修正
* fix:バグ修正
* hotfix:クリティカルなバグ修正
* add:新規(ファイル)機能追加
* update:機能修正(バグではない)
* change:仕様変更
* clean:整理(リファクタリング等)
* disable:無効化(コメントアウト等)
* remove:削除(ファイル)
* upgrade:バージョンアップ
* revert:変更取り消し
最初のコミットは、「initial commit」とする。
Gitの最初のコメントは、"Initial commit"なのか、"First commit"なのか?
===== MarkDown確認 =====
README.md を書く際にプレビューで内容を確認する。
http://tmpvar.com/markdown.html
===== SourceTree =====
==== コミットメッセージの修正 ====
プッシュをしていないことが前提となる。
[コミット]をクリックして、[オプションのコミット]で[最新のコミットを修正]を選択する。
新たなコミットメッセージを入力し、[コミット]ボタンを押す。
SourceTreeでいろいろ取り消してみる
==== 使い方 ====
* Git入門(SourceTree の使い方)
* Gitによる複数人でのバージョン管理をSourceTreeを使って体験してみる
==== 空フォルダをコミット ====
空フォルダに空ファイル(.gitkeep)を作成してコミット。無視するファイルに「.gitkeep」を指定する。
※ファイル名は何でも構わないのですが、慣例的に「.gitkeep」というファイル名が用いられる。
Gitで空のディレクトリを管理する方法の復習