ユーザ用ツール

サイト用ツール


数学の歴史:補足

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
数学の歴史:補足 [2017/03/04 13:25] – [参照] yajuadmin数学の歴史:補足 [2023/01/05 02:13] (現在) – [パピルス] yajuadmin
行 1: 行 1:
 ====== 補足 ====== ====== 補足 ======
-[[数学の歴史:セッション資料|数学史 黎明期]]は、セッション資料として書いているので、細いことを書き過ぎないようにしたい。\\+[[数学の歴史:黎明期|数学史 黎明期]]は、セッション資料として書いているので、細いことを書き過ぎないようにしたい。\\
 細いことはこちらに書くこととする。 細いことはこちらに書くこととする。
  
行 15: 行 15:
 ==== 楔形文字 ==== ==== 楔形文字 ====
 楔形文字はパッと見は三角と棒のかたまりで、主として粘土板の上にほられている。最終的には600以上もの文字をもつようになった。このうちの約半分は表意文字と音節文字の両方としてつかわれた表意文字は日本語で漢字を訓読みしたようなもので、アルファベットのに1つの文字が1つの音をあらわすしくみは、標準的な楔形文字では実現しなかった。\\ 楔形文字はパッと見は三角と棒のかたまりで、主として粘土板の上にほられている。最終的には600以上もの文字をもつようになった。このうちの約半分は表意文字と音節文字の両方としてつかわれた表意文字は日本語で漢字を訓読みしたようなもので、アルファベットのに1つの文字が1つの音をあらわすしくみは、標準的な楔形文字では実現しなかった。\\
 +[[http://www.geocities.jp/sun33_soleil/page008.html|楔形文字解読講座]]
  
 ==== 参照 ==== ==== 参照 ====
行 20: 行 21:
   * [[http://www.y-history.net/appendix/wh0101-009.html|前3000年頃、メソポタミアで都市文明を最初に生み出した。民族系統不明。]]   * [[http://www.y-history.net/appendix/wh0101-009.html|前3000年頃、メソポタミアで都市文明を最初に生み出した。民族系統不明。]]
   * [[http://www14.plala.or.jp/bunarinn/plala/daieryAA/daiery/daieryA/mesopotamia/mesopotamia.html|メソポタミア文明]]   * [[http://www14.plala.or.jp/bunarinn/plala/daieryAA/daiery/daieryA/mesopotamia/mesopotamia.html|メソポタミア文明]]
-  * [[http://www.geocities.jp/sun33_soleil/page008.html|楔形文字解読講座]] 
   * [[https://www.nagaitoshiya.com/ja/2013/sexagesimal/|シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか]]   * [[https://www.nagaitoshiya.com/ja/2013/sexagesimal/|シュメール人はなぜ六十進法を用いたのか]]
   * [[http://obenkyo-manabou-mamechisiki.com/taiyoreki-taiinreki/|[太陽暦と太陰暦の違いは何?暦を学ぼう!]]   * [[http://obenkyo-manabou-mamechisiki.com/taiyoreki-taiinreki/|[太陽暦と太陰暦の違いは何?暦を学ぼう!]]
行 48: 行 48:
 ==== パピルス ==== ==== パピルス ====
 パピルスとはカヤツリグサ科の多年生植物でパピルス草ともいい、地上茎の繊維をシート状に成形することで文字などを記すことが出来る紙状の筆記媒体となる。\\ パピルスとはカヤツリグサ科の多年生植物でパピルス草ともいい、地上茎の繊維をシート状に成形することで文字などを記すことが出来る紙状の筆記媒体となる。\\
-現在の紙と似たもので、初めて登場したのは今から約5000年前のことで、パピルス(PAPYRUS)は紙(PAPER)の語源となっている。\\+現在の紙と似たもので、初めて登場したのは今から約5000年前のことで、パピルス(PAPYRUS)は紙(PAPER)の語源となっている。 
 + 
 +エジプトは乾燥地帯だったので後年まで残った、日本のような地域であれば、湿気や虫食いなどでボロボロで残らなかっただろう。
  
   * BC.1650頃([[http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/math/smith/chapter2/math6.htm|アーメスのパピルス(大きさが縦約30センチ,横約5メートル半ある)]])   * BC.1650頃([[http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/math/smith/chapter2/math6.htm|アーメスのパピルス(大きさが縦約30センチ,横約5メートル半ある)]])
数学の歴史/補足.1488601520.txt.gz · 最終更新: 2017/03/04 13:25 by yajuadmin