ユーザ用ツール

サイト用ツール


ハードウェア

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
ハードウェア [2018/01/08 00:00] – 作成 yajuadminハードウェア [2018/01/09 22:31] – [ボルトとは?] yajuadmin
行 1: 行 1:
 ====== ハードウェア ====== ====== ハードウェア ======
 +ソフトウエアだけでなくハードウェアに手を広げていく。\\
 +IoTの時代でもあるし、昔と比べれば Arduinoなど手軽に出来る時代になった。
 +
 +===== 疑問点 =====
 +ハードウェアはちんぷんかんぷんなので少しずつ理解していき、ここに纏めていく。
 +
 +==== ボルトとは? ====
 +ボルト(電圧)とは電気を押し出す力をあらわします。\\
 +家庭用電源が100Vだってことは分かります。5Vと12Vとか24Vがあるのはどういうことなのでしょうか?
 +
 +=== 交流電源(AC)と直流電源(DC)の違い ===
 +家庭用電源100Vとは、AC100Vとも表し、AC(Alternating Current)は交流電源を指します。一方、12Vや24VはDC(Direct Current)で直流になります。\\
 +家庭で使用する電気製品のほとんどはDC電源です。つまり、コンセントに来ているAC100Vの電源をDC電源に変換するという作業が必要になります。この変換機は通常は製品の中に内蔵されている場合が多いです。
 +
 +=== なぜ最初からDC電源で電気を供給しないのでしょうか? ===
 +交流で電気を送った方がロス(伝送損失)が少ないからです。\\
 +発電所では発電する電気の電圧は数千V(ボルト)~2万Vです。これを変電所というところで27万5000V~50万Vという超高電圧に変圧されて送電線に送り出されます。このようにすることでより効率的に電気を送ることが出来る用になります。そして、配送途中にも何箇所か変電所があり、そこでは電圧を下げる処理をします。そして、家庭の近くの電柱に来る時には6,600Vまで降圧されています。電柱にある変圧器で100Vに変換された電気が家庭に供給されます。このように家庭に届くまでに何回かの電圧の変換が行われるのですが、この変換作業をする時にAC(交流)の方が少ないロスで出来るのです。\\
 +[[http://www.fepc.or.jp/enterprise/souden/keiro/|電気が伝わる経路]]
 +
  
ハードウェア.txt · 最終更新: 2018/01/10 23:03 by yajuadmin