「〜してください」「〜していただく」「〜いたします」は、それぞれ「下さい」「頂く」「致す」の漢字ではなく、ひらがなで書きましょう。
理由としては、上記の用例では「いただく」が「もらう」の意味の動詞の謙譲語ではなく補助動詞なので、基本的にはひらがなで書くのがルールになります。
参考:公⽤⽂における漢字使⽤等について
ここで、特に「致す」には影響を及ぼしたり、ある結果を引き起こしたりという意味があり、主に「不徳の致すところ」「致し方ない」などとあまり良い意味では使わない漢字なので、気をつけたほうがいいようです。
マイクロソフトの外来語カタカナ用語末尾の長音表記に則り、長音付け 例「サーバ」を「サーバー」にする。
コンピューターが広範に普及するにつれ、末尾の長音を省略する傾向の強い工業系、自然科学系の表記に対するユーザーの違和感が増大しています。市場のニーズとして、より発音に近い表記が求められています。
ハード/ソフト上の制約が技術進歩とともに解消され、より自然な表記が可能になってきています。
読み上げソフト等、アクセシビリティ向上においても自然な発音が求められており、これが可能となります。
採用ルールは新聞・雑誌やTVで原則とされているほか、同業界内の多くのメーカーで採用されており、ユーザーフレンドリーです。
変更例
| 英語表記 | 旧表記(現行) | 新表記 |
|---|---|---|
| adapter | アダプタ | アダプター |
| installer | インストーラ | インストーラー |
| explorer | エクスプローラ | エクスプローラー |
| customer | カスタマ | カスタマー |
| controller | コントローラ | コントローラー |
| scanner | スキャナ | スキャナー |
| screensaver | スクリーンセーバ | スクリーンセーバー |
| selector | セレクタ | セレクター |
| driver | ドライバ | ドライバー |
| buffer | バッファ | バッファー |
| parameter | パラメータ | パラメーター |
| finder | ファインダ | ファインダー |
| folder | フォルダ | フォルダー |
| browser | ブラウザ | ブラウザー |
| printer | プリンタ | プリンター |