it技術:システム開発:教える技術
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| it技術:システム開発:教える技術 [2021/05/21 13:04] – [問題対応力] yajuadmin | it技術:システム開発:教える技術 [2023/05/29 21:52] (現在) – [行動科学の教える技術] yajuadmin | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== 教える技術 ====== | ====== 教える技術 ====== | ||
| ===== 行動科学の教える技術 ===== | ===== 行動科学の教える技術 ===== | ||
| - | 作業者教育の標準化という中にある、教える際に「カンとコツが伝わっていない」という記述。\\ | + | 作業者教育の標準化という中に教える際に「カンとコツが伝わっていない」という記述がありました。\\ |
| 教える際、知識ばかり教えてしまいますね。\\ | 教える際、知識ばかり教えてしまいますね。\\ | ||
| 「カンとコツ」を教えるのは難しいですが、これは参考書にないもので、その人が経験してこないと教えられないものなので、こういうものを教えられるようになるといいですね。 | 「カンとコツ」を教えるのは難しいですが、これは参考書にないもので、その人が経験してこないと教えられないものなので、こういうものを教えられるようになるといいですね。 | ||
| 行 16: | 行 16: | ||
| 「遠慮なく質問してね」と言ったら、ホントに遠慮なく何でもかんでも質問されちゃったケース\\ | 「遠慮なく質問してね」と言ったら、ホントに遠慮なく何でもかんでも質問されちゃったケース\\ | ||
| - | [[https:// | + | [[https:// |
| + | 質問する側の心理負担\\ | ||
| + | [[https:// | ||
| ==== 正しい努力 ==== | ==== 正しい努力 ==== | ||
| 行 27: | 行 29: | ||
| {{: | {{: | ||
| [[https:// | [[https:// | ||
| + | |||
| + | 人によって" | ||
| + | |||
| + | 実際に分かったつもりになっていないかを確認するにはどうするのか?\\ | ||
| + | 「自分の理解度」を他人を通してチェックしてみればいいのです。\\ | ||
| + | 「人にキチンと説明できる」という状態になって初めて「分かった」ということが出来るのです。\\ | ||
| + | 「分かる」と「伝えられる」を同じにするように心掛ける。 | ||
| ===== 教え方が上手い人は何をしているか? ===== | ===== 教え方が上手い人は何をしているか? ===== | ||
| {{: | {{: | ||
| - | [[https:// | + | * [[https:// |
| + | * [[https:// | ||
| ===== 「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた ===== | ===== 「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた ===== | ||
| > | > | ||
it技術/システム開発/教える技術.1621569872.txt.gz · 最終更新: 2021/05/21 13:04 by yajuadmin
