数学の歴史:補足
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 数学の歴史:補足 [2017/03/04 13:26] – yajuadmin | 数学の歴史:補足 [2023/01/05 02:13] (現在) – [パピルス] yajuadmin | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== 補足 ====== | ====== 補足 ====== | ||
| - | [[数学の歴史: | + | [[数学の歴史: |
| 細いことはこちらに書くこととする。 | 細いことはこちらに書くこととする。 | ||
| 行 48: | 行 48: | ||
| ==== パピルス ==== | ==== パピルス ==== | ||
| パピルスとはカヤツリグサ科の多年生植物でパピルス草ともいい、地上茎の繊維をシート状に成形することで文字などを記すことが出来る紙状の筆記媒体となる。\\ | パピルスとはカヤツリグサ科の多年生植物でパピルス草ともいい、地上茎の繊維をシート状に成形することで文字などを記すことが出来る紙状の筆記媒体となる。\\ | ||
| - | 現在の紙と似たもので、初めて登場したのは今から約5000年前のことで、パピルス(PAPYRUS)は紙(PAPER)の語源となっている。\\ | + | 現在の紙と似たもので、初めて登場したのは今から約5000年前のことで、パピルス(PAPYRUS)は紙(PAPER)の語源となっている。 |
| + | |||
| + | エジプトは乾燥地帯だったので後年まで残った、日本のような地域であれば、湿気や虫食いなどでボロボロで残らなかっただろう。 | ||
| * BC.1650頃([[http:// | * BC.1650頃([[http:// | ||
数学の歴史/補足.1488601566.txt.gz · 最終更新: 2017/03/04 13:26 by yajuadmin
