数学の歴史:メモ
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 数学の歴史:メモ [2023/01/07 14:45] – [巨大な遠回り] yajuadmin | 数学の歴史:メモ [2023/01/14 00:57] (現在) – [数学史のメモ] yajuadmin | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| 数学セミナー編集部が著した100人の数学者一覧 + 追加分 | 数学セミナー編集部が著した100人の数学者一覧 + 追加分 | ||
| + | ===== 数学史の勉強が必要か ===== | ||
| + | ChatGPTに聞いてみました。 | ||
| + | |||
| + | 数学の歴史についての勉強は、数学の起源や発展、そして現代における役割を理解するために役立ちます。また、数学の歴史を学ぶことで、数学が社会や文化にどのように影響を与えてきたかを知ることができます。さらに、歴史上の偉大な数学者たちがどのような発明や理論を行ってきたかを学ぶことで、数学に対する興味を深めることができます。 | ||
| + | |||
| + | ただし、数学の歴史を勉強する必要はありません。数学について学ぶことは、それ自体が重要であり、歴史を知ることはあくまで補助的なものです。 | ||
| + | |||
| + | 数学の歴史を勉強することによって、数学に対する興味を深めることができるだけでなく、数学的思考力を養うこともできます。 | ||
| ===== 巨大な遠回り ===== | ===== 巨大な遠回り ===== | ||
| {{: | {{: | ||
| 行 14: | 行 22: | ||
| * イタリアでは「算法教師」が計算やアルゴリズム主体の数学を発展させ、イタリアにおける代数学の基礎を築いた。 | * イタリアでは「算法教師」が計算やアルゴリズム主体の数学を発展させ、イタリアにおける代数学の基礎を築いた。 | ||
| + | === シリア・ヘレニズム === | ||
| + | * ネストリウス派(イエス=神人両性、431年エフェソス公会議で異端宣告)のシリア亡命。時のササン朝ペルシャ皇帝に歓迎される。 | ||
| + | * 単性論者(人としてのイエスも神性、451年カルケドン公会議で異端宣告)。シリアで細々と修道生活しながらギリシャ文献のシリア訳。 | ||
| ==== 西洋独自の発達 ==== | ==== 西洋独自の発達 ==== | ||
| * ルネサンス期以降:ギリシャ以来の「総合的・演繹的数学」とインド・アラビア由来の「解析的・発見的数学」 | * ルネサンス期以降:ギリシャ以来の「総合的・演繹的数学」とインド・アラビア由来の「解析的・発見的数学」 | ||
| 行 28: | 行 39: | ||
| * 量から概念へ | * 量から概念へ | ||
| - | ==== シリア・ヘレニズム ==== | + | |
| - | * ネストリウス派(イエス=神人両性、431年エフェソス公会議で異端宣告)のシリア亡命。時のササン朝ペルシャ皇帝に歓迎される。 | + | |
| - | * 単性論者(人としてのイエスも神性、451年カルケドン公会議で異端宣告)。シリアで細々と修道生活しながらギリシャ文献のシリア訳。 | + | |
数学の歴史/メモ.1673070341.txt.gz · 最終更新: 2023/01/07 14:45 by yajuadmin
