ユーザ用ツール

サイト用ツール


it技術:データベース:postgresql:oracleからの移行

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
it技術:データベース:postgresql:oracleからの移行 [2021/06/25 00:18] – [複合インデックスの指定方法] yajuadminit技術:データベース:postgresql:oracleからの移行 [2022/12/14 11:18] – [DUAL表の追加] yajuadmin
行 6: 行 6:
  
 ^Oracleのデータ型^PostgreSQL^説明^備考^ ^Oracleのデータ型^PostgreSQL^説明^備考^
-|VARCHAR2(n)|CHARACTER VARYING(n)| 最大n文字の長さの文字列| +|VARCHAR2(n)|CHARACTER VARYING(n)| 最大n文字の長さの文字列|Oracleはバイト数、PostgreSQLは文字数
-|NUMBER|NUMERIC|最大1000桁、ユーザ指定精度|+|NUMBER|NUMERIC|最大1000桁、ユーザ指定精度|
 |DATE|TIMESTAMP| |DATEのままだと日付のみになる| |DATE|TIMESTAMP| |DATEのままだと日付のみになる|
 |SYSDATE|current_timestamp  \\ ※SQL92に従いnow()は使わない|現在の日付/時刻を取得する関数|HH24MMSS → HH24MISS| |SYSDATE|current_timestamp  \\ ※SQL92に従いnow()は使わない|現在の日付/時刻を取得する関数|HH24MMSS → HH24MISS|
行 15: 行 15:
  
 === 注意点 === === 注意点 ===
 +OracleはVARCHAR2はバイト数、PostgreSQLはCHARACTER VARYINGは文字数となる。\\
 OracleのNUMBER型をPostgreSQLのNUMERIC型に単純に変更したが、これには弊害もある。\\ OracleのNUMBER型をPostgreSQLのNUMERIC型に単純に変更したが、これには弊害もある。\\
 整数しか入らないなら、素直にsmallint型やinteger型にする方がいいかも。 整数しか入らないなら、素直にsmallint型やinteger型にする方がいいかも。
行 114: 行 115:
 </code> </code>
  
 +TABLEを作成するよりVIEWにする方が一般的。\\
 +[[https://thinkit.co.jp/cert/marugoto/2/1/21/2.htm|PostgreSQLとOracleによるデータベース相互移行マニュアル - ThinkIT]]
 +
 +<code sql>
 +CREATE VIEW dual AS
 +  SELECT 'X' AS DUMMY;
 +</code>
  
  
it技術/データベース/postgresql/oracleからの移行.txt · 最終更新: 2023/12/18 13:16 by yajuadmin