ユーザ用ツール

サイト用ツール


it技術:システム開発:教える技術

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
it技術:システム開発:教える技術 [2020/09/14 14:20] – [行動科学の教える技術] yajuadminit技術:システム開発:教える技術 [2021/01/07 18:09] – [自分で考えさせる仕組みをつくる] yajuadmin
行 1: 行 1:
 ====== 教える技術 ====== ====== 教える技術 ======
 ===== 行動科学の教える技術 ===== ===== 行動科学の教える技術 =====
-作業者教育の標準化という中にある、教える際に「カンとコツが伝わっていない」という記述。教える際、知識ばかり教えてしまいますね。\\+作業者教育の標準化という中にある、教える際に「カンとコツが伝わっていない」という記述。\\ 
 +教える際、知識ばかり教えてしまいますね。\\
 「カンとコツ」を教えるのは難しいですが、これは参考書にないもので、その人が経験してこないと教えられないものなので、こういうものを教えられるようになるといいですね。 「カンとコツ」を教えるのは難しいですが、これは参考書にないもので、その人が経験してこないと教えられないものなので、こういうものを教えられるようになるといいですね。
  
行 33: 行 34:
  
 [[https://qiita.com/shoki_kitajima/items/9b82d28c684751c466eb|プログラミング講師が考える、プログラミング学習に必要な資質と講師側の規範、また教育というものについて]] [[https://qiita.com/shoki_kitajima/items/9b82d28c684751c466eb|プログラミング講師が考える、プログラミング学習に必要な資質と講師側の規範、また教育というものについて]]
 +
 +===== インストラクショナルデザイン =====
 +インストラクショナルデザインとは、「何を(What)できるようにするのか?」を明確にしたうえで、「どうやって(How)できるようにするのか」をルールに基づいて体系的に考えることにより、効果的・効率的・魅力的な教育プログラムを作成するための方法論です。
 +
 +  * [[https://www.leapkk.co.jp/2020/04/27/instructional-design/|教え方にはルールがある!?「インストラクショナルデザイン]][[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3|インストラクショナルデザイン - wikipedia]]
 +  * [[https://nowokay.hatenablog.com/entry/2021/01/06/233326|プログラムを教えて理解されない場合は教える技術の不足]]
 +  * [[https://togetter.com/li/1648653|プログラミングを教えるということ]]
 +
 +
 ---- ----
  
it技術/システム開発/教える技術.txt · 最終更新: 2023/05/29 21:52 by yajuadmin