ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
メモ [2017/03/15 01:43] yajuadminメモ [2021/05/15 08:22] yajuadmin
行 1: 行 1:
 ====== メモ ====== ====== メモ ======
-<code> +===== 株取引鉄則 =====
-30万部を超えるベストセラー「残念な人思考法」の著者・山崎将志氏の説 +
-○分かれ道は優先順位!? +
-→作業量は一緒でも優先順位で結果は変わる +
-○「残念な人」は「できる人」になれる! +
-○「残念な人」は必要!? +
-→「できる人」に思いやりの気持ちが生まれる +
-※「できる人」ばかりではギスギスするので、山崎将志氏が関わる組織では、 +
- 5人に1人は「残念な人」を入れる+
  
-●「残念な人」脱却法ポイント +  * 決算直前銘柄株取引しないこと、だたし空売りするならいいかも。
-○所要時間把握 +
-○「間」の時間の活用+
  
-副問い合わせ(EXISTS)使っ更新(UPDATE)の注意 +===== クラウドコンピューティング ===== 
-売上取り消し処理が遅いということ調査していたのですが構文みても単純である為なかなか気つきませんした。\\+たんす預金、銀行。データ預ける上でのとえ\\ 
 +例 Googleのデータセンター(銀行)にデータ預けるのであればPC(タンス)にデータ預けるのであればGoogle の方安全はないか\\ 
 +いずれ、銀行のように普通に預けることになっていくだろう。
  
 +===== IPv6 =====
 +IPv6になると手動で設定をしなくなる、自動化していく。\\
 +家電などにも付くようになった時、ネットワーク監視をしていくと、ショートパケットがでまくる。下手に家電を企業内にもっていくとパケット拾い捲りか
  
-結局遅い原因として、副問い合わせ(EXISTS)を使った更新\\ +===== ヒューマンエラー ===== 
-(UPDATE)おいて、EXISTSの中に結合条件以外に外側の条件を含めていたため、処理に時がかかってようす。\\+ケーブルなど違えないようにタグ付けるとか
  
 +===== 投資計画 =====
 +運用費用というのは軽視されやすく削られやすい、投資計画をきっちり出す。\\
 +月次レポートとして、システム稼動率はもちろん、人の稼動率も大切。
  
-これにより、別処理含めても1分→5秒になりました。作成時件数が少なかったので付かかったの知れませんが反省を含め掲載しておきます\\+===== 性善説運用駄目 ===== 
 +モラル低い人いるし、外国人あれば文化違い本人は悪いと思っていこともある。\\ 
 +だ『制度設計は性悪説で、運用は性善説で』という言葉あり性善説がすべ悪いというわけではない
  
-ちなみに私が作成したわけではないですが、すぐに気が付かなかったという点では知識不足だったわけです。 +===== フロアご安定化電源(CVCS)化 ===== 
-UPDATE T_JUCHU_H JH\\ +UPSをサーバーごと何十台も付けならフロアご安定化電源しよい
-SET\\ +
-  KANRYO_KBN '0'      <FONT color=#006400>-- 完了区分 0:未完了 1:完了</FONT>\\ +
-WHERE\\ +
-    EXISTS  (\\ +
-        SELECT 1\\ +
-        FROM   T_URIAGE_M UM\\ +
-  WHERE  UM.JUCHU_NO  JH.JUCHU_NO\\ +
-     AND   UM.JOTAI_KBN  '0'\\ +
-    <FONT color=#006400>--   AND JH.JOTAI_KBN = '0';  ← EXISTS の中にある遅い\\ +
-</FONT> )\\ +
- <FONT color=#ff0000>AND JH.JOTAI_KBN '0'; ← EXISTS の外にすで速くなっ</FONT> +
-一応Oracleです、他のDBでも同じだと思うので気をつけましょう。+
  
-<STRONG>追記: 情報が不足してました。</STRONG>\\ +===== フルマラソンに挑戦してました。 ===== 
-インデックスはJH.JUCHU_NOのみ、UM.JUCHU_NO と JOTAI_KBN はありません +昨年富士山に初登頂したこあり、次はフルマラソンに挑戦しようと密かに誓っていたわけです。\\
-実行計画\\ +
-consistent gets:SELECT(FOR UPDATE句有り)文 実行時のデータ要求 \\ +
-これ以外の項目はほぼ同じ値  +
-EXISTS内: consistent gets 11657696\\ +
-EXISTS外: consistent gets 1070+
  
-進行を妨たげる人に対処する +して今日26日掛川新茶マラソンてフルマラソンに挑戦してきました。\\ 
-日経SYSTEMSを定期購読しているのですが<FONT color=#006400>2007/8号</FONT>の\\ +挑戦なんて書かずに完走と書きたところした、25kmで時間切れで残念ながらリタイアとなっしましました。\\
-現場で役立つ実践会議術 第5回進行を妨たげる人対処する\\ +
-「演説、敵対、屁理屈、沈黙 困った人へのアプローチ」でした。\\ +
-<FONT color=#006400>少し古記事</FONT>会社にあば読ん下さい\\ +
-<A href="http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/nos/index.html"><FONT color=#0000cc>http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/nos/index.html</FONT></A>\\+
  
-<FONT color=#006400 size=4><STRONG><FONT color=#ff0000>・「演説系」へ対処法\\ +20kmまでは、5時間完走ペースメーカーさんについていけてたのですが、\\ 
-</FONT>\\ +20kmに到着しところで、気力費えて少し休んでか走ろうと思ってとりあえず歩いたんですね。\\ 
-<FONT color=#ff1493>意見を褒めたえながら、話の腰を折る\\ +歩いしまったことで最近左ひざを練習で痛たこともあって、痛くて走ることが出来なくなってしまました。\\ 
-</FONT></STRONG></FONT>「演説系」の人は総じて、人に認られたいという欲求ので、\\ +それまでは、ぶん気力で防いでいたの知れません。\\
-褒めたたえながら話腰を折るようっていく。\\+
  
-<FONT color=#006400 size=4><STRONG><FONT color=#ff0000>・「敵対系」への対処法\\ +2月下旬から練習を開始し練習でも最高16kmまでしか走ってなかったわけ完走なんてやはり甘かったす。\\ 
-</FONT>\\ +私なんかより遥かに年上の方も完走されいます、次は完走できようちゃんと準備しおきないと駄目ですね。\\
-<FONT color=#ff1493>人同士ではなく意見の対立に転換する\\ +
-</FONT></STRONG></FONT>感情的対立はその場は解消にくいので、感情的にはなく、論理的な理由\\ +
-があっ意見が対立てい別の人話を振り、議論の矛先を変えみる。\\+
  
-<STRONG><FONT color=#006400 size=4><FONT color=#ff0000>・「屁理屈系」へ対処法\\ +日本最大!走る仲間ウェブサイト  http://runnet.jp/home.php
-</FONT>\\ +
-<FONT color=#ff1493>意見を評価したうえで、冷静にジャッジ</FONT></FONT>\\ +
-</STRONG>「屁理屈系」の人は、プライドが高く論理に強いことが多いので、視点の鋭さを\\ +
-褒めたうえで、その人の意見については、議論する必要性が乏しいことを\\ +
-論理的な理由を付けて指摘するとよい。\\+
  
-<FONT color=#006400 size=4><STRONG><FONT color=#ff0000>・「沈黙系」への対処法\\ +===== 改修作業自戒 ===== 
-</FONT>\\ +結合テストにて、私担当した日報入力画面にて「SQLが不正です。」いう例外エラーが発生したので、調査のためトレーいくと売上計上ストアドを呼んだところでエラー発生していことがわった。\\
-<FONT color=#ff1493>議論と仕事接点を示し、思考を促す\\ +
-</FONT></STRONG></FONT>意欲足りない決め付けるのではなく、スキル不足と考えて、\\ +
-議題や出された意見相手の仕事にどう関係すを具体的に示し、\\ +
-思考を支援する。+
  
 +その売上計上ストアドをトレースしていくと、文字列化したSQL文を実行したところで、例外エラーが発生した。\\
 +その文字列化したSQL文を見てみると、なんとSELECT句が存在しないのである。そりゃー、SQLが不正ですよね。
  
-タコ調べ +ソース眺めていると、変更より改修作業を同行っていた
-タコ:<A href="http://blogs.wankuma.com/rti/archive/2008/05/07/136646.aspx">http://blogs.wankuma.com/rti/archive/2008/05/07/136646.aspx</A>     \\ +
-気になったので勝手に調べちゃいました。ネット調べなので正しいかは不明・・・ +
-<FONT size=4><FONT color=#0000ff>■タコ(蛸)</FONT>\\ +
-</FONT>海洋性の足たくさん持った軟体動物、足袋の「タ」で足のことであり、\\ +
-骨がなく柔らかナマコの「コ」を取り、タコとした。 +
-<FONT color=#0000ff><FONT size=4>■形から由来</FONT>\\ +
-</FONT><FONT color=#006400>・タコ(凧)</FONT>\\ +
-蛸の干物をつくるときに足をひろげた形に由来する\\ +
-語源:凧を「タコ」と呼ぶのは関東方言で関西方言では「イカ」と呼ばれた。\\ +
-    \\ +
-<FONT color=#006400>・3タコ</FONT> \\ +
-三振のこと、およびノーヒットの事\\ +
-坊主の頭が丸い=ゼロから派生したと思われる。 +
-<FONT color=#006400>・たこ坊主\\ +
-</FONT>頭の子から坊主をさげすんでいう語、坊主を馬鹿した呼び名 +
-<FONT color=#006400>・何言ってんだ。このタコ\\ +
-</FONT>出来の悪い人ののしること、たこ坊主からきていると思われる。\\ +
-ボウズと言う言葉を悪い意味で使うとスベルとかゼロの意味があります。 +
-<FONT size=4><FONT color=#0000ff>■胼胝から由来</FONT>\\ +
-</FONT><FONT color=#006400>・タコ(胼胝)\\ +
-</FONT>皮膚の角質層が肥厚した状態 +
-<FONT color=#006400>・耳たこ\\ +
-</FONT>耳にたこができるという慣用句の略、じことを何度も言われてうんざりするさま。 \\ +
-語源としては、胼胝(たこ)からきている。 +
-<FONT color=#0000ff size=4>■複数あることから由来</FONT>\\ +
-<FONT color=#006400>・タコ殴り</FONT>\\ +
-ひとりの手たくさんあるかのように次々となぐりつける意味 +
-<FONT color=#006400>・タコ足配線\\ +
-</FONT>タコの足のようにコードが四方八方にのびている配線 +
-<FONT color=#006400>・ちゅうちゅうこかいな</FONT>\\ +
-一種の数え歌、8と言えばタコの足の本数+
  
-<FONT color=#0000ff size=4>■自分の足を食うことから由来\\ +<code
-</FONT>(生き物のタコは空腹になると自分の足を食べてしまうことから\\ +LV_SQL := "SELECT xxx,xxx" 
-「自滅的行為」をタコというようになり、さらに派生して\\ +<FONT color=#0000ff>'ADD 2009/04/27 修正 name 
-「失敗する」という意味にも使われる。) +LV_SQL :"xxx,xxx" 
-<FONT color=#006400>・タコは身を食う</FONT>\\ +</FONT> 
-自分の財産を食いつぶすことの例え +LV_SQL :LV_SQL || "xxx,xxx" 
-<FONT color=#006400>・タコ配(株式用語)</FONT>\\ +・・・ 
-配当可能な利益が出ていない悪い決算なのに、配当すること。 +</code>
-<FONT size=4><FONT color=#0000ff>■その他から由来</FONT>\\ +
-</FONT><FONT color=#006400>・タコメーター\\ +
-</FONT>回転速度計(tachometer)\\ +
-タコ(tacho)とは速度を意味するギリシャ語のtakhosに由来する。 +
-<FONT color=#006400>・タコ部屋</FONT>\\ +
-強制収容所?、他雇(他所から雇われてきた人)からきている?+
  
-<FONT color=#0000ff size=4>■動詞的使用\\ +おいおい、文字列連結し忘れているよ。ってか、<FONT color=#ff0000>ソースだけ修正してテストしていのバレバレでしょ。</FONT> 
-</FONT><FONT color=#006400>・タコる\\ +と文句いいくなわけで自分もソースのみ修正で対処してしまうこともあって、自戒せねばと思ったしだい。
-</FONT>1.「さぼる」」と言う静岡方言\\ +
-2.「失敗る」などの意味\\ +
-3.気に入らない人間を殴ったり蹴っりしてボコボコにしてしまう+
  
-<FONT color=#0000ff size=4>■Linux世界の用語\\ +改修作業は、別方が作成したプログラムで、かつ仕様を理解しないまま作業すがあるので、テストしですね。 
-</FONT><FONT color=#006400>・「初心者未熟」とう意味で使われ</FONT>\\ +テストの自動化て、テストケース全て網羅ような開発体制になっていれば防げかもしれませんが、現状は到達できていない
-場違いな未熟者蔑称意味(タコ坊主から派生と思われる)\\ +
-、自助努力頑張る初心者たちのことを、 一種の愛情を\\ +
-込め「タコ」と呼ぶようになった。+
  
-技術伝承の断絶が招く危機 +リファタリング\\ 
-IT業界は技術の変化が早いです、せっかく覚えた技術も陳腐化\\ +http://www.happiese.com/system/refactoring.html\\
-してしまうことも多々あります。\\ +
-ですが、ベーシッなところはほとんど変わらないですよね。 +
-IT業界は他の業界と比べても、技術に関する書籍が多いことや\\ +
-ーグルなどの検索により情報が得やすい環境にあります。\\ +
-それにより知識に関しては伝達することは出来ますが、一方、\\ +
-技能(スキル)について知識を駆使して作業を遂行する能力であり、\\ +
-伝達することが難しいところです。\\ +
-実体験しないとなかなか覚えない、失敗してこそ覚えたりする。 +
-現状、各個人の勘や経験に頼っていることが多いかと思います。\\ +
-その場合、「技術は盗め」となるわけですが、はたしてスピード\\ +
-重視の世界でそんな悠長な事を言っている場合では無い・・・\\ +
-はずです。 +
-会社内のコミュニケーションを円滑にして知識の蓄積と共有化する\\ +
-システムを作り、全体のレベルを上げる体制を作るようにすることが\\ +
-<FONT color=#ff0000>理想</FONT>なのですが、現実は仕事に忙殺され、回りのことなどかまって\\ +
-られないとこでしょうか、\\ +
-<FONT color=#ff0000>それでも、伝えるための地道な努力を惜しんでなりません。GIVE5乗</FONT> +
-勝手に添削 - 技術の盗み方\\ +
-<A href="http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50826413.html">http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50826413.html</A>\\ +
-設計時の見落とし-Google先生も教えてはくれない\\ +
-<A href="http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2008/04/07/131967.aspx">http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2008/04/07/131967.aspx</A>\\+
  
-本題:\\ +ひどソースに出合っても、既存潜在バグも十分ありそう<FONT color=#006400>「動いているスには手を加えるな」</FONT>んでょうね
-日経SYSTEMSを定期購読してるのですが、2007/8号は\\ +
-特集1「あなた来る技術伝承 勘と経験の残し方」でした。\\ +
-少し古い記事ですが会社にあれば読んでみ下さい。\\ +
-<A href="http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/nos/index.html">http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/nos/index.html</A> +
-しその技術が伝わっていたらプロジェクト遅延やコスト超過\\ +
-システム障害発生などの重大なトラブルの裏には、技術伝承の\\ +
-失敗が隠されていることは少なくないはずす。 +
-<FONT color=#0000ff size=4><STRONG>技術伝承の断絶が招く危機</STRONG></FONT> +
-<FONT color=#006400>■上流工程</FONT>\\ +
-<STRONG>・現状把握 </STRONG>→ 問題の洗出しに漏れが生じ\\ +
-<STRONG>・要件定義</STRONG> → ユザーの要求が取り込めない\\ +
-<STRONG>・外部設計</STRONG> → 後工程で作業の戻りが発生\\ +
-<STRONG>・説明・交渉</STRONG> → 費用負担巡りユーザーとの関係が悪化 +
-<FONT color=#006400>■実装/運用</FONT>\\ +
-<STRONG>・技術問題の解決</STRONG> → 解決に時間とコストかかる\\ +
-<STRONG>・プログラム装</STRONG> → 性能要求を満たせず。メンテナンス性が低下\\ +
-<STRONG>・テスト</STRONG> → テストが不十分にる。カットオーバー後に発生\\ +
-<STRONG>・障害の切り分け</STRONG> → 復旧が遅延。場合によっては障害が再発 +
-<FONT color=#006400>■プロマネ</FONT>\\ +
-<STRONG>・スケジュール管理</STRONG> → プロジェクト完了の見通が立たなくなる\\ +
-<STRONG>・リスク管理</STRONG> → 作業が遅延予期しないコストが発生\\ +
-<STRONG>・品質管理</STRONG> → 後工程での修正となりコストが膨らむ\\ +
-<STRONG>・危険度の推察</STRONG> → 問題噴出でプロジェクトが制御不可能に+
  
-カーソル(キャレット)の幅の変更 +改修作業はとに葛藤します。直したけど・・・がまがまんって。\\ 
-Windowsのテキスト入力時のカーソル(キャレット)ってで細線なでしょうか。\\ +我慢できなく修正してしますもちろん、それで痛い目にあったこともあますけど、なかなかスルーすることが出来ない(^^;
-DOSの頃のカーソルは太くて見やすかっ思っいる方へ +
-カーソル(キャレット)の幅を変更てみてください。\\ +
-方は↓ +
-コントローパネルのユザー補助のオプション→画面タブ\\ +
-カーソルのオプション→幅\\+
  
 +debug条件って意外と知られてないのかな、便利ですよね。\\
 +http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/688debugbreakcond/debugbreakcond.html
  
-業務アプリケーションで一時的に、カーソルの幅を変更たい場合\\ +===== 被写体とての人形 ===== 
-ソースコードは、VB.NET\\ +最初は、人形だよなと思ってだんだん見ていくと、なんかいいんですよね。写真撮った人からの愛を感じますw
-Private Declare Function CreateCaret Lib "user32" _\\ +
- (ByVal hWnd As IntPtr, ByVal hBitmap As IntPtr, _\\ +
-  ByVal nWidth As Integer, _\\ +
-  ByVal nHeight As Integer) As <MARSHALAS(UNMANAGEDTYPE.BOOL)>Boolean +
-Private Declare Function ShowCaret Lib "user32" _\\ +
- (ByVal hWnd As IntPtr) As <MARSHALAS(UNMANAGEDTYPE.BOOL)>Boolean +
- CreateCaret(TextBox1.Handle, IntPtr.Zero, 15, 15)\\ +
- ShowCaret(TextBox1.Handle) +
-参考:\\ +
-<A href="http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/vbnet/wwwlng.cgi?print+200805/08050013.txt">http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/vbnet/wwwlng.cgi?print+200805/08050013.txt</A>+
  
-Windows10のテキスト入力時の「カーソルの太さ」える方法 +これに手出したら人生終わったと言えるようなものといえば?\\ 
-http://freesoft.tvbok.com/win10/cahnge_cursor_thickness.html +http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/51950062.html\\ 
-Windows 7で、カーソルの幅を変更す方法につて教えてください。 +<FONT color=#008000 size=5>「あ(り)と思ます!」</FONT>
-https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013592+
  
 +===== なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか? =====
 +なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?\\
 +http://ameblo.jp/metameta7/entry-10270210344.html
  
-労働外時間の端数処理 +A:「2時から5時までは3時間。」 → 」\\ 
-和民で賃金未払い 217人に1200万円支払う\\ +B:「2日から5日まは4日間。」 →  「」 
-勤務時間を1分単位記録せずに30分単位などで端を切り捨て、賃金一部が未払\\ +※:「2日ある時刻から5日の同時刻まで」とうとき日」となる。 
-<A href="http://www.asahi.com/national/update/0531/OSK200805310109.html">http://www.asahi.com/national/update/0531/OSK200805310109.html</A> +C:「地面に線を引い。2mから5mの所までは3」 → 「量」\\ 
-<FONT color=#ff0000>時間外労働、1分単位で計算しなければなりません</FONT>0分未満ど単位で切り捨てなどは本来は認められません\\ +D:「旗を並べて立た。2本目旗から5本目の旗までは4本」 →  「数」 
-だし厚生労働省は、賃金計算で1ヶ月トータルから30分未満切り捨て、0分以上は切り上げるというのであれば違法としないとしています。\\ +AとC時間や長う連続量をはか\\ 
-<A href="http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi009.htm">http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi009.htm</A> +Dは日数や本数分離量(数)をかぞえ
-1日単位での端数処理(切り捨)による積み上げと、月単位で合計による端数処理では、当然、金額に差が出ます<FONT color=#ff0000>※未払い賃金の時効は2年です。</FONT> +
-上記は時間外労働でしたが、遅刻の場合に15分単位で切り上げれていることがあるかと思います。こ場合、就業規則に遅刻によるペナルティして15分未満は15分するよな規定がなされているのであれば、この場合は問題ないと思われます。+
  
-時間外労働に入る前に休憩時間が30分ある場合が存在します、休憩時間の長さについては、\\ +φ(.. )メモメモ
-8時間を超える場合には少なくとも60分の休憩が必要であると規定されています。\\ +
-60分を超える休憩というのは特に問題はないですが、休憩時間が長ければ拘束時間が長くなるわけです、休憩時間といいながら仕事をしている方が多いと思われるので、会社側としたら残業賃金を減らすいい規則といった感じを私は受けますね。+
  
-年俸制ても時間外割増賃金取扱いついも何ら変わるころはありません。\\ +===== VSTO、Outlook COMアドインのセットアップ ===== 
-賃金月払いの原則がありますので、毎月の労働時間を計算し、時間外労働生じたならば年俸とは別に時間外手当支給しなけばなりません。\\ +VSTOを使たOutlook2003アドインを開発したですが、\\ 
-だし、時間外労働が毎月ほぼ一定している場合にはあらかじめ割増賃金を年俸に固定残業代として含めて支給することは認められま。\\ +http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2008/11/10/160848.aspx 
-り想定していた残業時間以上に残業をさた場合には超過分ついては残業代支払の義務あり\\+今頃なっ導入準備、下記のエラーに嵌まってしまいした。\\ 
 +Debug上で動作のでが、インストーラでアドインれた場合、詳細オプション→COMアドイン→使用できるアドインでチェック付ける、下記のエラーが出て動作してれません。\\ 
 +<wrap em>「読み込ていCOM アドインの読み込み中ランタイムエラー発生しした」</wrap>
  
 +この原因が分からなく、このエラー情報をネットで検索しても大した情報も得られず、配布するアセンブリが悪いのではないか、レジストリの内容が間違っていないか、プログラムは悪いのかと起動時にMsgBox("Hello World")だけ出るもので試してみたりとか\\
 +下記サイトを、印刷してじっくり読み込んだりとか(原因が分かった後、読むと納得)\\
 +Visual Studio 2005 Tools for Office での Outlook アドイン サポートのアーキテクチャ\\
 +http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa537182(office.11).aspx
 +なんせ、Debug上では動作してしまうため、いろいろ手をつくすも、解決できなくて・・・
  
-10年間泥ように働きいという前にIT業界労働環境をまず見直すべきか思いす。\\ +せめて、こエラーの詳しい情報が得られないだろうかと、VSTO関連サイトで見直して下記サイトのある一文をやっ見つけました(^-^)\\ 
-残業を減らす努力と、鬱病になる前のケアをていなかないと人材はそっぽ向いままです。\\ +アプリケーション レベルプロジェクトデバッグ\\ 
-10年間泥ように働くという意味はいいですが、働かされるはまっぴらごめんです。\\ +http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms269003(VS.80).aspx\\ 
-<A href="http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2008/01/27/119418.aspx">IT業は、うつなどンタルな病かか他産業の10倍 </A>\\ +<wrap em>「エラーが発生するたびにッセージ ボックス表示す、VSTO_SUPPRESSDISPLAYALERTS 変数を 0 に設定します。」</wrap
-<A href="http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2007/09/25/97762.aspx">目指せ!残業ゼロの現場</A>+環境変数にVSTO_SUPPRESSDISPLAYALERTSを追加し値を0にセット後、Outlookを起動すると、例外エラーがメッセージボックスで表示されました。
  
 +<code>
 +「System.IO.FileLoadException: ファイルまたはアセンブリ 'xxxxAddin'、\\
 +またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。\\
 +実行するためのアクセス許可を与えることができませんでした。\\
 +ファイル名 'xxxxAddin' です。\\
 +System.Security.Policy.PolicyException: 実行するためのアクセス許可を取得できません。」
 +</code>
  
-粘菌に迷路を最短ルトで解く能力がある +原因、CAS(コド アクセス セキュリィ ポリシだったです。原因分かれば対処は可能ですね。
-サイエンZEROを毎回楽しく見ております。\\ +
-5月24日放送のテーマが粘菌だったですが、粘菌おそるべし\\ +
-<A href="http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp210.html">http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp210.html</A>\\+
  
-実は粘菌には、迷路を最短ルトで解く能力があります。\\ +セキュリティポリシの設定\\ 
-<A href="http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2000/000926/index.html">http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2000/000926/index.html</A>\\+<code> 
 +コントロールパネル-管理ツール-Microsoft .NET Framework 2.0 Configration 
 +ランタイムセキュリティポリシー→ユーザー→コードグループ→VSTOProject→(既定の会社名)を追加 
 +メンバーシップ条件 URL C:\\Program Files\\(既定の会社名)\\* 
 +アクセス許可 FullTrust 
 +</code>
  
-迷路のスタートとゴールに餌を置いておくと、粘菌が最短ルートを示してくれます。\\ +Debug上で動作していたのは、セキュリティポリシーの設定がVS側で自動的作成されてからです。SetUp.exeストた場合セキュティポリシー設定はツル Caspol.exe使っ別途セットないとね
-原理としては、栄養を双方送りあって、栄養が多くなば太くなり栄養が少なければ細くなりやがは消えてしまう。\\ +
-最終的に太くなっところが最短ルートとなります。\\ +
-放送はこの単純な原理をコピュタ化し、アメ道路の最短ル解いいま\\+
  
-生物から原理学ぶことってありますよね、生物というのは何万年?もかけて進化しててるけど、実はそんな複雑ではなく単純な仕組み、組み合わせだったりするでしょうね。\\ +コード アクセス セキュリティ ポリシー ツール (Caspol.exe)\\ 
-その単純さを見つけるの難しかったりします。+http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cb6t8dtz(VS.80).aspx\\ 
 +インストール時にインストール先のフォルダパスレジストリに書込む\\ 
 +http://dobon.net/vb/dotnet/deployment/writeinstdirinreg.html 
 +おかげで、やろうとした仕事ほとんど進まなかった、とほほ(T^T)
  
-ラブルを最小限にする謝る技術 +===== 第2回静岡IT Pro勉強会  レポート ===== 
-日経SYSTEMSを定期購読しているのですが、2008/7号は\\ +6月13日行われた第2回 静岡 IT Pro 勉強会終了しました(^-^)\\ 
-特集2「トラブルを最小限にする謝る技術」でした。\\ +迷惑なメールの処理に要する費用は日本全体年間7,000億円以上らしい\\ 
-会社にあれば読んでみて下さい。\\ +今回は、迷惑メル対策に組んでいる話がきけて良ったです。 
-<A href="http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/nos/index.html">http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/it/nos/index.html</A> +
-<STRONG><FONT color=#ff0000 size=4>NG!\\ +
-</FONT></STRONG>・安易謝らないのが得策だと考える\\ +
- (一方的無責任に見える)\\ +
-・謝ってすぐに原因や状況を説明\\ +
- (言い訳がましく見える)\\ +
-・謝る相手はシステム担当者だけでよいと判断\\ +
- (トラブルの大小関係なく謝る相手の確認も必)\\ +
-・障害に関する事実確認だけに終始\\ +
- (解決策に対するユーザーの不満が噴出) \\ +
-・ユーザーの感情を逆なする文面\\ +
- (ユーザーに責任転嫁、不快な意見を引用て反論、対応策が無)  \\ +
-・「ユザーがおかしい」または「すべて自分やる」が前提の解決\\ +
- (思い込み不満を持つユーザーは無責任に見える) +
-<FONT color=#006400 size=4><STRONG>Good!\\ +
-</STRONG></FONT>・謝ることを問題解決の手段としてとらえる\\ +
-・謝ることに徹する\\ +
-・原因を徐々に説明してユーザーの不満を軽減\\ +
- (不満を聞きながら相手の怒を和らげる説明)\\ +
-・感情を害さなように配慮した文面\\ +
- (お詫びと報告への感謝、調査協力を仰ぐ、ミスは素直に認め対応策を伝え)\\ +
-・ユーザー不満の中ら事実を見極める\\ +
-・障害による業務への影響度も確認\\ +
- (「いつまかかるか」を伝える、恒久対策と併せて暫定策を示+
  
-発注者ビューガイドライン +乗るはずの電車に乗り遅れてまっ、少し遅れて登場(^^;\\ 
-備忘録としてのリンク集 +今回は満席に近く、席ほとんど埋まっている状態、でもって受付席の隣にちゃっかり座る。そしたら自己紹介でトップバッターにってしまった・・・ 
-発注者ビューガイドライン\\ +自己紹介で、私の今日の目的はおやつですって言ったけども・・・\\ 
-<A href="http://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/reports/20080710.html">http://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/reports/20080710.html</A> +ちゃんと内容は、メモして聞いてましよん。\\ 
-基本設計っていな\\ +ちなみ、↓おやつの写真 バームクーヘやドーナツがうまうま\\ 
-<A href="http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=45308&amp;forum=25&amp;start=8">http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=45308&amp;forum=25&amp;start=8</A> +http://www.isisaka.com/blog/archives/2009/06/2itpro.html
-Visual Studioのめのテスト方法論\\ +
-<A href="http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/TestingMethodologyForVSTS/"><FONT size=1>http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/TestingMethodologyForVSTS/</FONT></A> +
-テストについてク集\\ +
-<A href="http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2007/10/11/101281.aspx">http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2007/10/11/101281.aspx</A>+
  
-ポートトークリポートトーク +ポート内容は、代表のid:ftnkさんがまめてくれているので、\\ 
-デボラ・タネンという言語学者\\ +http://d.hatena.ne.jp/ftnk/ 
-『人の発言にはリトトーク(report-talk)と\\ +私のは補足情報、といっても内容かぶるけど 
-ラポトトク(rapport-talk)2種類がある』と提唱してます+-------------------------------------------------------------------------\\ 
 +■佐藤さん:誤検知を減らし、安定した迷惑メール対策を行なうには」 \\ 
 +http://d.hatena.ne.jp/stealthinu/ 
 +スパムのメインストリームは bot ってなっているけども日本のスパムは、まだbot を使っていないって意味では、まだ、スパム1.0である。(Web2.0風でいうと) 
 +スパムメルも、8:2(パレ法則)があるんだけども\\ 
 +現状は 95:5 くら、上位5%の業者が95%のスパムを送ってる\\
  
-ここ最近で注目されたのでは、米大統領の民主党代表選挙\\ +ブラックリストは、送信者アドレス→ドメイン→ネームサーバー\\ 
-オバマ氏 VS クリン氏 である。 +ブラックリトの共有化の問題点\\ 
-オバマ氏は、聞き手側に立った「ラポート(RAPORT)トーク」で展開クリントン氏は、話し手である自分中心「リポト(報告・REPORT)トク」で展開した、結果はオバマ氏に軍配があがた。+数におされて無力化つつある\\ 
 +・他がまきぞえをくう場合がある。\\ 
 +・知名度低い、まはそもそも国が違ってしまうブラックリストに入れれてしまう可能性が高い\\ 
 +(アフリカで有名でも日本では無名でブラックリスト化されちゃうとか)
  
-ラポートトークとは、聞き手との心理的なつながり、共感関係を高めようとする情報中心の話方で的確で効果的言葉選択、繰り返し、発展、そしてそれを独特の抑揚リズ、間取り方で演出するというもの上手人は、ドラマ性、物語性った交響曲を聴いいる感じを受ける。 +スパム業者1回送れればいい多く出たい待ちたくを利用て一度接続を切って再送してくるならスパ業者確立は低い。\\ 
-オバマ氏は、細かいことは省き漠然したもの、新し明るい未来始まると期待感盛り上げいかに聴衆と共感を掘り起し高揚させ重視しいた日本では、小泉元総理もラポートトークでしたね。 +SMTPセッションの返答をわざと長く(10秒など)にするとで防ぐ。 
-アップルジョブも、ラポートトークによプレゼをしよね。\\ +対策の方針\\ 
-ジョズのプレゼンに学べ\\ +ろいろな手法使ったとしも、誤検出は必ずおこる。\\ 
-<A href="http://mac.ascii24.com/mac/specials/2006/10/11/665091-000.html">http://mac.ascii24.com/mac/specials/2006/10/11/665091-000.html</A>\\ +誤検出がないことを重視する重大な誤検出があるユーザが使ってくれない \\ 
-スティーブジョブズ名言集 まとめ \\ +・誤検出起こると考え、情報(ログ)を残すよにする \\ 
-<A href="http://d.hatena.ne.jp/acqua_alta/20070407/steve_jobs">http://d.hatena.ne.jp/acqua_alta/20070407/steve_jobs</A>+・スパムを、1つ手法で全て抑えるってとは出来ようにはならないので各手法組み合わせ弱点をカバーする(スパムらしさは加算ではなく乗算) 
 +他\\ 
 +・サービスの時点でパム対策をす\\ 
 +・同一内容がたくさんあればスパムだろう\\ 
 +・画像ボタはX,Y座標が送られが、それが無いのはスパムだろう\\ 
 +・スパムちゃんぷる(ライドアが公開)\\ 
 +http://spam-champuru.livedoor.com/dnsbl/\\ 
 +松田陽一さんのTLECレシピ\\ 
 +http://tlec.linux.or.jp/docs/user_prefs\\ 
 +・ISP(プロバイダ)は通信事業法によりユーザーとの合意がない場合、メールの内容を\\ 
 +調べるようなフィルタリングが出来ない。合意が必要っすね。\\
  
-リポートーク客観的事実伝えこと重きおく情報中心、聴衆心をつかん話さなよう、印象深言葉んどなく、あるのは、自分しく製品が優秀経験実績があ繰り返し述べうもの+-------------------------------------------------------------------------\\ 
 +■umqさん:SPF,DKIM:システム管理者が押さえておきたいドメイン認証技術の仕組みと設定\\ 
 +\\ 
 +SPF(RFC4408)/Sender-ID(RFC4406)\\ 
 +DKIM(RFC4871)/ADSP(RFCドラフ状態)\\ 
 +Authentication-Results 
 +簡単な送信者認証、経路による確認して日本で3割程が採用している\\ 
 +SPFとSenderIDと呼ばれるもの\\ 
 +今まで手ぶらで訪問していた営業マンが名刺をもつようものです。\\ 
 +手ぶらより、名刺受け取れ分多少はましなります。 
 +では、名刺信用できるでしょうか運転免許証など信頼できるもが欲くなります。\\ 
 +それがDKIMとDomainKeysと呼ばれるものす。\\ 
 +これら認証に対応きていないサービス使っていたらスパムメール判断される\\ 
 +ようにってくるでしょう。 
 +電子署名方式最新技術「DKIM」と\\ 
 +http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/89dkim/dkim01.html\\ 
 +RFC翻訳\\ 
 +http://www.iajapan.org/anti_spam/portal/Tech/rfc.html\\ 
 +RFC日本語版リスト\\ 
 +http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html 
 +-------------------------------------------------------------------------\\ 
 +■kouさん:迷惑メール対策システム milter managerの開発者\\ 
 +http://www.clear-code.com/software/milter-manager.html 
 +佐藤さんの話であったけど、1つの手法で全て抑えるってこと出来るようにはならないので、各手法を組み合わせて弱点をカバーす\\ 
 +それ状況によって適切な複数メールフィルタ(milter)を組み合わせ\\ 
 +選択させてくツールです。 
 +milter managerはモニター募集中です。\\ 
 +http://milter-manager.sourceforge.net/index.html.ja 
 +まっちゃさんが、フロー図を描いてくれてます\\ 
 +http://d.hatena.ne.jp/ripjyr/20090613\\
  
-ラポトトークとリポートトークは場面よって使い分ける必要がある。\\ +-------------------------------------------------------------------------\\ 
-ラポートトークばかり使用しては、うさんくさい思われる、リポートトークばは、客観的すぎて冷たく感じる。\\+■ 滝澤さん:SpamAssassin\\ 
 +http://spamassassin.jp/ 
 +スパムメルらしさをスコアで算出しその情報をヘッダ追加する。\\ 
 +情報ヘッダに追加するだけで、spam の破棄などは行なわな。\\ 
 +スコア"*"の数で示す。スコア7なら*******\\ 
 +スコアが5個までならスパムとしないとかで振り分ける。 
 +-------------------------------------------------------------------------\\ 
 +■白形さん:メールdeギフト\\ 
 +http://www.maildegift.jp/\\
  
-営業す場合、製品や機能を紹介する場合は、かに明るい未来が始るという期待感を盛り上げるラポートトークをした後で、数値などの客観的な事実を見せて\\ +メールdeギフトの社長さんであ白形さんがこられていました\\ 
-納得させるリポートトークをするこお客さんの購買意欲が沸くのではないでしょうか+http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200904200012a.nwc\\ 
 +mixiの年賀状いえばピンときますでしょうか。\\ 
 +静岡の企業だったんですね、応援しなきゃね。 
  
-参考:立命館大教授 東照二 20080614静岡新聞夕刊 オバマ vs クリントン+caspol.exeを使用したセキュリティポリシーの設定 
 +前記事 VSTOで、Outlook COMアドインのセットアップ\\ 
 +http://blogs.wankuma.com/yaju/archive/2009/06/08/174451.aspx 
 +VSTOでOutlook COMアドインをインスール後に、セキュリティポリシーの設定\\ 
 +が必要なわけですが、その際に、セキュリティポリシーを設定するための\\ 
 +WSHスクリプトを作成しました。 
 +バッチファイルで作成したかったんですが、レジストリの値を取得する方法が\\ 
 +いまいち分からなかったので(^^; 
 +レジストリの値を取得するのは、イール時にイストール先のフォルダパス\\ 
 +をレジストリに書き込むように設定してあるためです。
  
-</code>+説明すると、セキュリティポリシーのコマンドラインツールであるCaspol.exeを\\ 
 +使って、セキュリティポリシーのユーザーのAll_Codeの配下に"VSTOAddin"\\ 
 +というグループを作成し、その下に"HOGE"の名前でURL先にインストール先の\\ 
 +フォルダパスをアクセス許可 FullTrustで設定してます。 
 +caspolにてYes/Noの確認が出てくるのですが、入力させるのがわずらわしいので、\\ 
 +「echo y|%」を指定して、自動応答にしてます。\\ 
 +http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/731caclsy/caclsy.html 
 +SecurityPolicy.vbsの中身 
 +Option Explicit\\ 
 +'On Error Resume Next\\ 
 +dim WshShell,file\\ 
 +Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell"
 +'RegReadメソッドで、レジストリ内の指定キーを取得(キーの分類については下記の表参照)。\\ 
 +file = WshShell.RegRead("HKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\HOGE\\MailWatchAddinSetup\\Path"
 +'セキュリティポリシー削除  既に存在してやり直したい場合(必要時のみ使用、現状はコメントアウト化)\\ 
 +'WshShell.Run "%comspec% /c echo y|%windir%\\Microsoft.NET\\Framework\\v2.0.50727\\caspol -user -remgroup VSTOAddin",,True 
 +'セキュリティポリシー作成(All_Codeの配下にVSOAddinグループを作成、その配下にインストール先のセキュリティポリシー許可をセット)\\ 
 +WshShell.Run "%comspec% /c echo y|%windir%\\Microsoft.NET\\Framework\\v2.0.50727\\caspol -user -addgroup All_Code -allcode Nothing -n VSTOAddin",,True\\ 
 +WshShell.Run "%comspec% /c echo y|%windir%\\Microsoft.NET\\Framework\\v2.0.50727\\caspol -user -addgroup VSTOAddin -url " &amp; Chr(34) &amp; file &amp; "*" &amp; Chr(34) &amp; " FullTrust -n HOGE",,True 
 + 
 + 
 +===== 任天堂「ファミコン」はこうして生まれた ===== 
 +■任天堂「ファミコン」はこうして生まれた\\ 
 +【第1回】テレビ・ゲーム黎明期からマイコン搭載機登場まで \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080922/1018924/\\ 
 +【第2回】電卓をあきらめてゲーム機ヘ \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080925/1019049/\\ 
 +【第3回】70年代後半の専用LSIゲーム機時代 \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080929/1019222/\\ 
 +【第4回】携帯型ゲーム機を発想 \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080929/1019224/\\ 
 +【第5回】試行錯誤のなかから十字ボタンを見いだす \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080929/1019225/\\ 
 +【第6回】業務用ゲーム機の挫折をバネにファミコンの実現に挑む \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081001/1019315/\\ 
 +【第7回】業務用機の仕様を家庭用に,LSIの開発から着手 \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081002/1019378/\\ 
 +【第8回】ファミコン誕生,家庭用ゲーム機の代名詞に \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081002/1019327/\\ 
 +【第9回】ディスクシステム,ROMの大容量化に押され短命に \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081002/1019391/\\ 
 +【第10回】野村証券と通信アダプタを開発,ゲームは断念 \\ 
 +http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081006/1019522/ 
 +■日本を変えた名ゲーム機列伝(多根清史) \\ 
 +第1回 ゲーム機の原点「スペースインベーダー」\\ 
 +http://waga.nikkei.co.jp/hobby/hobby.aspx?i=MMWAi2000015012009\\ 
 +第2回 賭けの産物「ファミリーコンピュータ」 \\ 
 +http://waga.nikkei.co.jp/hobby/hobby.aspx?i=MMWAi2001015012009\\ 
 +第3回 制度疲労が起きた「スーパーファミコン」 \\ 
 +http://waga.nikkei.co.jp/hobby/hobby.aspx?i=MMWAi2002015012009\\ 
 +第4回 ゲームバブル起こした「プレイステーション」 \\ 
 +http://waga.nikkei.co.jp/hobby/hobby.aspx?i=MMWAi2003015012009\\ 
 +第5回 異質な時間作った「ゲームボーイ」\\ 
 +http://waga.nikkei.co.jp/hobby/hobby.aspx?i=MMWAi2004015012009 
 +■Wiiが誕生したいくつかの理由\\ 
 +http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/interview/vol1/index.html\\ 
 +http://www.inside-games.jp/article/2007/10/15/24258.html 
 +■任天堂は、なぜ健康をテーマにした「Wii Fit」を創ったのか\\ 
 +http://wii.com/jp/articles/wii-fit/crv/vol1/index.html 
 +■社長が訊く(任天堂社長・岩田聡氏が開発者にインタビューするという連載)\\ 
 +http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%C4%B9%A4%AC%BF%D6%A4%AF 
 + 
 + 
 +{{::access32and64混在.png|}}
  
 +{{::新しいプロジェクトvb.png|}}
  
 +{{::新しいプロジェクトcsharp.png|}}
メモ.txt · 最終更新: 2021/05/15 08:23 by yajuadmin