ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ

文書の過去の版を表示しています。


メモ

戯言-新入社員のタイプ
http://www.jpc-net.jp/new_recruit/typehistory.html
http://sizen.yamagomori.com/04_yume/freshmantype.html
財団法人社会経済生産性本部</A>が毎年、新入社員のタイプを分析し、流行のキーワードと絡めて発表している、新入社員のタイプがあります。この命名は、1973年度から行われております。\\
先輩や上司だって、今は偉そうに指導しているけれど、新入社員のころはいろいろ言われてたわけさ。

さて、みなさんは何タイプでしたでしょうか?

^年度^命名^概要^
|1973|パンダ型|おとなしく可愛いが、人になつかず世話が大変|
|1974|ムーミン型|人畜無害でおとなしいが、大人か子供か得体知れず|
|1975|カモメのジョナサン型|群れから外れやすく上空からしらけた眼で見ている。一方でめざとい|
|1976|たいやきクン型|頭から尾まで過保護のアンコがギッシリ|
|1977|人工芝型|見た目きれいで根が生えず、夜のネオンでよみがえる|
|1978|カラオケ型|伴奏ばかりで他と音程合わず。不景気な歌に素直|
|1979|お子様ランチ型|何でも揃って綺麗だが、幼さ抜けず歯ごたえなし|
|1980|コインロッカー型|小じんまりと画一的で、外見も反応もすべて同じ|
|1981|漢方薬型|煎じ方悪ければ、効き目なく副作用生じる|
|1982|瞬間湯沸かし器型|新式と旧式の二種類存在し、反応・熱意が正反対|
|1983|麻雀牌型|大きさと形同じで並べやすいが、中身はわからず|
|1984|コピー食品型|外見のみ本物風で手間いらずだが、歯ごたえなく栄養も心配|
|1985|使い捨てカイロ型|もまないと熱くならず、扱い方もむずかしい|
|1986|日替わり定食型|期待したわりには変わり映えせず、同じ材料の繰り返し|
|1987|テレフォンカード型|一定方向に入れないと作動しないし、仕事が終わるとうるさい|
|1988|養殖ハマチ型|過保護で栄養分高いが、魚らしくピチピチしていない|
|1989|液晶テレビ型|反応早いが、値段高く色不鮮明。改良次第で可能性大|
|1990|タイヤチェーン型|装着大変だが、装着の具合次第で安全・駆動力OK|
|1991|お仕立券付ワイシャツ型|価格高く仕立てに時間かかり、生地によっては困難|
|1992|バーコード型|読み取り機(上司)次第で、迅速・正確・詳細な処理可能|
|1993|もつ鍋型|一見得体知れずで厄介だが、煮ても焼いても食えそう|
|1994|浄水器型|取り付け不十分だと臭くてまずいが、うまくいけば必需品|
|1995|四コママンガ型|理解に時間がかからず傑作もある一方で市場にあふれているので安く調達できる|
|1996|床暖房型|断熱材(評価)いれないと熱(やる気)が床下(社外)に逃げる|
|1997|ボディシャンプー型|泡立ち(適応性)よく、香り(個性)楽しめるが、肌(会社体質)に会わないこともある。石鹸(従来社員)以外に肌を慣らすことも必要|
|1998|再生紙型|無理な漂白(社風押し付け)はダイオキシン出るが、脱墨技術(育成法)の向上次第で新タイプの紙(新入社員)として大いに市場価値あり|
|1999|形態安定シャツ型|防縮性、耐摩耗性の生地(新人)多く、ソフト仕上げで、丸洗い(厳しい研修・指導)OK。但し型崩れ防止アイロン(注意・指示)必要|
|2000|栄養補助食品型|ビタミンやミネラル(語学力やパソコン活用能力)を豊富に含み、企業の体力増強に役立ちそうだが、直射日光(叱責)に弱く、賞味期限(試用期間)内に効果(ヤル気)薄れることあり|
|2001|キシリトールガム型|種類は豊富、価格も手ごろ。清潔イメージで虫歯(不祥事)予防に効果ありそうで、味は大差ない|
|2002|ボディピロー型(抱き付き枕)|クッション性あり、等身大に近いので気分はいいが、上司・先輩が気ままに扱いすぎると、床に落ちたり(早期退職)、変形しやすいので、素材(新人の質)によっては、いろいろなメンテナンスが必要となる|
|2003|カメラ付きケータイ型|その場で瞬時に情報を取り込み発信するセンスや処理能力を持ち、機能も豊富だが、経験や知識がなかなか蓄積されない。また、中高年者にとって使いこなしきれない側面もある|
|2004|ネットオークション型|ネット上で取引が始まり、良いものには人気が殺到しさっさと売れる一方で、PR不足による売れ残りも多数。一方で、ブランド名やアピールに釣られて高値で落札したものの、入手後にアテが外れることもある|
|2005|発光ダイオード型|電流を通す(きちんと指導する)ときれいに光る(いい仕事をする)が決して熱くならない(冷めている)|
|2006|ブログ型|表面は従順だが、様々思いを胸に秘め、時にインターネット上の日記を通じて大胆に自己主張する。繊細な感受性とブログ的なネットワーク力に優れるが、パソコンに語るだけに止まる傾向もある|
|2007|デイトレーダー型|自己主張型で、常に良い待遇・仕事を求めて転職をもくろむ|
|2008|カーリング型|新入社員は磨けば光るとばかりに、育成の方向を定め、そっと背中を押し、ブラシでこすりつつ、周りは働きやすい環境作りに腐心する。しかし、少しでもブラシでこするのをやめると、減速したり、止まってしまったりしかねない。|
|2009|エコバッグ型|環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう。 |
|2010|ETC型|性急に関係を築こうとすると直前まで心の「バー」が開かないので、スピードの出し過ぎにご用心。IT活用には長けているが、人との直接的な対話がなくなるのが心配。|
|2011|はやぶさ型|最初は音信不通になったり、制御不能になったりでハラハラさせられるが、長い目で見れば期待した成果をあげることができるだろう。|
|2012|奇跡の一本松型|今のところは未知数だが、先輩の胸を借りる(接木)などしながらその個性や能力(種子や穂) を育てて行けば、やがてはどんな部署でもやっていける(移植)だろうし、他の仲間とつながって大きく育っていく(松原)だろう。|
|2013|ロボット掃除機型||
|2014|
|2015|
|2016|
|2017|

参考資料:http://www.jpc-sed.or.jp/cisi/mailmag/m020_pa6.html




設計時の見落とし-関連項目値の変更 
私の経験の中であった、設計時の見落としをテーマとして何点か書いてみます。
業務用アプリケーションを作成していると、ヘッダ部と明細部が一緒になって\\
いる画面がだいたいあります。例受注入力画面\\

簡易な例としては、ヘッダ部に請求先コードを入力し、明細部に数量、単価、金額などの項目があるとかです。\\
請求先コードをキーに請求先マスタを参照し、端数区分(切り上げ、四捨五入、切り捨て)を取得します。\\
そして、明細入力の金額を自動計算(数量x単価)する際の端数処理に使用します。
明細を何件か入力後に、先ほどとは違う請求先コードに変更したとき、端数区分が四捨五入→切り捨てなど違う場合があります。
では、その時に入力されている明細の金額についてはどうするべきなのか?\\
1.何もしない\\
2.自動計算\\
3.明細をクリアする\\
などなど\\
※請求書コードを変更する段階で確認メッセージを出力するものとする
また、数量x単価=金額ですが、仕様によっては金額が入力項目になっていることがあります。(調整用に金額を訂正可能にするため)\\
金額を訂正した後に、数量を入力し直したら金額は計算しなおすべきなのか、それとも何もしないのかなどなど
このように関連する項目が変更された場合、幾つかの方法が考えられるわけですが、\\
詳細設計書上にその旨の記述があったことがなかなかありません。\\
かといって、共通仕様書上にあるのかというと無いわけです
そうすると、たいがい指摘するはめになります。
みさなん、関連項目を変更した場合をちゃんと考慮してますか、されてますよね&#8230;\\
特に関連項目の数が多いと抜けが発生します、気をつけましょう。



設計時の見落とし-按分処理後の端数補正
私の経験の中であった、設計時の見落としをテーマとして何点か書いてみます。
業務用アプリケーションでは、料金などを比率によって振り分ける按分処理を行うことがあります。
簡単な例で言えば、100円を5つに均等配分するとすれば、各20円となります。\\
では、100円を3つに均等配分してみるとどうでしょう?\\
この場合、各33円となって、1円が余ってしまいますね。
では、この1円はどうするのでしょうか?
この例とは違いますが、以前あった振り分け先として\\
・按分した際に金額(按分比率)が一番多いところ、または一番少ないところ\\
・キーとなるコードの昇順または降順の先頭\\
・先に登録された順
これは、ユーザーであるお客さんの決められたルールによって処理します。\\
逆にこれが決まってないようなら、ユーザーに決めてもらう必要があります。
こうしてユーザーのルールによって、どこかに1円を含めた結果として34円、33円、33円といった配分となるわけです。
\\
この端数処理の振り分けで思い出したのが、<FONT color=#ff0000>サラミ法を使った犯罪です。
■60年代末に発覚したニューヨーク在住の銀行員の犯行:\\
顧客の預金利子を計算するプログラムで端数処理を四捨五入ではなくすべて切り捨て計算とし、剰余の利息を自分名義の口座に自動振込するプログラムも付け加えて巨額の不正入金を得た。
サラミ法といえばこの事件が有名ですね。実に巧妙な手口です。塵も積もれば、金額も巨額になるわけですね。
さすがに銀行でこの手口はもう出来ないでしょうけど、最近は何かとポイント制\\
だったりしますので、知らない間に仕組まれている可能性も・・・(^^;



戯言-中国語の入力方式
以前の仕事仲間と通勤駅が同じなので、たまにホームで出会うと、\\
そのまま電車の中でも話をしていくわけですが、その話の中で出たのが、中国語って漢字ばかりだけど、どうやって入力しているんだろうって話題が出てきたわけです。\\
\\
会社で着くなり、早速検索してみました。\\
\\
中国では、発音を「ピン音(PinYin)」と呼ばれるアルファベットを使った\\
発音表記法で入力し、漢字に変換ってローマ字入力に近い感覚です。\\
\\
イ尓 好(ニーハオ) --&gt; ni3 hao3\\
\\
アルファベットの後の数値は、基本の声調(音の高さのパターン)で\\
1~4段階を入力します。
\\
世界各国ではどうなっているのかは、下記サイトが見つかりました。\\
http://r25.jp/b/honshi/a/link_review_details/id/1122008103105?vos=nr25nn0000001\\
\\
韓国のハングルはまだしも、漢字のパーツを上下左右などして漢字を組み上げる、台湾は大変そう。



仲間力
\\
<FONT color=#006400 size=6>仲間力
<FONT color=#ff0000>仲間を作り仲間と協力して事を運ぶことができる能力
最近の学生は、仲間力に欠けている人が非常に多い。これは兄弟が少ない\\
ネットの普及で他人との接触が不足しているのが原因でもあるが・・・\\
今の日本の若者たちは人間形成が不得意です。\\
しかし、企業は人間形成の得意な人が欲しい。なぜなら仕事は仲間と力を合わせて完成させるものだからです。\\
<FONT color=#006400 size=2>※銀のアンカー5巻より
普通の学生生活をいくら振り返っても面白い体験(ネタ)など沸いてはこない\\
体験(ネタ)はなかったら作りましょう。\\
ES(エントリーシート)・面接での自分の宣伝材料としても勉強会に参加するのも手伝うのも悪くないですよ。\\
既に仕事をしている方々と懇親会で話せるのもいい経験になるはずです。
メモ.1491034598.txt.gz · 最終更新: 2017/04/01 17:16 by yajuadmin